







剣 道 |
居 合 道 |
杖 道 |
【 派遣大会 】 |
||||
---|---|---|---|---|
◇全日本剣道連盟関係 | ||||
大 会 名 | 期 日 | 開催場所 | ||
第119回全日本剣道演武大会(居合道の部) | 5月2日(火) | 京都市武道センター(旧武徳殿) | ||
第58回全日本居合道大会 | 10月21日(土) | 東京武道館(東京都綾瀬) | ||
【 主催大会 】 |
||||
大 会 名 | 期 日 | 開催場所 | ||
第71回長野県剣道居合杖道薙刀演武大会 | 7月2日(日) | 長野運動公園総合公園運動場総合体育館 | ||
第43回長野県居合道大会 第58回全日本居合道大会予選・選考会(五段~七段) |
7月9日(日) | 上田城跡公園体育館(上田市) | ||
【 県外大会 】 |
||||
大 会 名 | 期 日 | 開催場所 | ||
第26回関東甲信越居合道大会 | 令和6年1月13日(土) | 東京武道館(東京都綾瀬) | ||
【 審査会 】 |
||||
◇全日本剣道連盟主催 | ||||
段位審査会 | ||||
事 業 名 | 期 日 | 会 場 | ||
居合道八段審査会 | 5月3日(水・祝) | 京都市武道センター(主道場) | ||
居合道六・七段審査会 | 6月30日(金) | 高知県 | ||
居合道六・七段審査会 | 7月21日(金) | 栃木県立県南体育館(小山市) | ||
居合道八段審査会 | − | − | ||
居合道六・七段審査会 | − | − | ||
居合道六・七段審査会 | 令和6年3月3日(日) | 京都市 | ||
称号審査会 | ||||
居合道称号審査会(範士・教士・錬士) | 5月3日(水・祝) | 京都市 | ||
居合道称号審査会(教士・錬士) | − | − | ||
◇長野県剣道連盟主催 | ||||
事 業 名 | 期 日 | 会 場 | ||
居合道段位審査会 | 5月14日(日) | 下諏訪体育館 | ||
居合道級位審査会 | 11月19日(日) | 松本市柔剣道場 | ||
【 講習会 】 |
||||
◇全日本剣道連盟主催 | ||||
事 業 名 | 期 日 | 会 場 | ||
居合道中央・地区講習会 | 7月1日(土)・2日(日) | 高知県 | ||
居合道中央・地区講習会 | 7月22日(土)・23日(日) | 栃木県立県南体育館(小山市) | ||
◇長野県剣道連盟主催 | ||||
事 業 名 | 期 日 | 会 場 | ||
居合道実技講習会 | 4月16日(日) | 下諏訪体育館 | ||
居合道審判講習会(五段以上) | 6月18日(日)AM | 松本市柔剣道場 | ||
居合道伝達講習会 | 9月17日(日) | 三郷文化公園体育館(安曇野市) | ||
【 稽古会 】 |
||||
◇長野県剣道連盟主催 | ||||
事 業 名 | 期 日 | 会 場 | ||
第1回居合道部合同錬成稽古会 | 4月16日(日) | 下諏訪体育館 | ||
居合道受審者練成稽古会 | 5月14日(日) | 下諏訪体育館 | ||
第1回居合道六・七段受審者錬成会 | 6月18日(日)PM | 松本市柔剣道場 | ||
第2回居合道部合同錬成稽古会 | 9月17日(日) | 三郷文化公園体育館(安曇野市) | ||
第2回居合道六・七段受審者錬成会 | 10月29日(日) | 松本市柔剣道場 | ||
県居合道部稽古納め | 12月 | 未定 | ||
県居合道部稽古納め | 令和6年1月 | 未定 | ||
◇代表選手対象錬成会 | ||||
事 業 名 | 期 日 | 会 場 | ||
全日本居合道大会代表選手強化練成会 | 9月10日(日) | 下諏訪体育館剣道場 | ||
全日本居合道大会代表選手強化練成会 |
選手決定後、全日本大会までに数回の強化錬成を予定しています。 9/10は決定していますが、その他の日時・会場につきましては その都度関係者に連絡します。 |
|||
全日本居合道大会代表選手強化練成会 | ||||
全日本居合道大会代表選手強化練成会 |
